« 初期不良iBook を修理する (その2) | トップページ | 十人十色を試す(その2) »

2001.06.21

十人十色を試す(その1)

Macの話の続きである。

私は知らなかったのだが、ディスプレイケーブルの異常については、結構巷でも話題になっていたようで、もう少し待てばもっと情報を得ることができて、その上で解体作業ができたんじゃないかという気がする。

Macユーザーの強いところは、同一機種についてのユーザーが多いので、そのハードウエアに対する情報が得やすい点なんじゃないかと思う。裏返せば、製造される機種の数が単に少ないということなのだが。

さてiBook、白地に白のリンゴマークという目茶目茶上品なデザインなのであるが、このリンゴマークの色を変える事を可能にするパーツが販売されている。

株式会社章英から販売されている「十人十色」という製品である。

今回、リンゴの色を変えようとと思い、これを買ってきた。値段は2800円。
ちなみに取り付けには上蓋を外す必要があるのでAppleの補償外になってしまう。私の場合は、もう既に自分で底蓋を外してるし、DVDのファームウエアをリージョンフリーに書き換えたりしてしてるので、どっちみち既に補償はないので関係ない。

パッケージの中味

左側パッケージの外側に見えている紙
上中央取り付け簡易マニュアル 取り付けに関するご注意
右上予備のネジ フィルム貼り付け用固定テープ 六角レンチ
カラーフィルム10色

では、バッテリーを外し、取り付け作業を始めよう。

この作業で一番の問題は、上蓋が留められているネジである。(株)章英でも、この点に一番苦慮しているようだ。

まずこのネジ、JIS規格じゃないのである。1/16インチ(!)の六角ネジなのだ。それにあうような六角レンチなんて、一般的には売られていない。しかもネジがアルミでできており柔らかく、変な六角レンチで無理に回そうとするとすぐ舐めてしまう。おまけに、ネジに個体差があって1/16インチ六角レンチでも、ゆるゆるで回らないものもあるという。

「十人十色」には専用1/16インチ六角レンチが付属している。これを使って4本あるネジをはずす。

外すためのコツは、レンチをネジに押し付ける力とまわす力との比率を7:3ぐらいにして、丁寧にゆっくり行う事だ。無理にぐりぐり回そうとすると、あっという間にネジを舐めてしまう。

ネジが外れたら、慎重に上蓋を外す。これはタッパのフタを外す要領にちょっと似てる。まぁ、そんな柔らかくはないんだけど。とにかく上蓋を割らないように気をつけよう。

写真の中央に、うっすらとリンゴマークが見えるのがわかるだろうか。電源が入ると、ここが光る仕掛けになってるのだ。

この上にカラーフィルムを固定する。

フィルムは片面にビニールの保護膜が貼られているので、これをはがしてから取り付ける。

ビニールは薄い水色をしているので、はがすとフィルムが全く違う色になるのでちょっと驚くぞ。

さて、何色にしようかと思案し、水色にすることにした。こんな感じ。

上蓋の方に貼り付けてもよさそうな気がするが、この上蓋は内側から塗装がされているので、うまく貼りつかないどころか、塗装が剥げる恐れがある。

それから、うまくリンゴマークを覆い隠すように貼らないとカッコ悪くなる。フィルムの縦の寸法が結構ギリギリなのだ。

写真ではリンゴに対して横にフィルムを貼っているが、縦に貼った方が余裕を持って貼れたかもしれない。

元通り上豚をはめ込んで、ネジも元に戻し完成。

おお、かっこいい(笑)

でも、ちょっと眺めて見て、この色は失敗だったと思う。色が薄すぎて、電源をいれて発光させると色が全然わからなくなるのだ。

ちょっと違う色に変えてみよう。

つづく

|

« 初期不良iBook を修理する (その2) | トップページ | 十人十色を試す(その2) »

テクノロジ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 十人十色を試す(その1):

« 初期不良iBook を修理する (その2) | トップページ | 十人十色を試す(その2) »