上野散歩+しまねっこ
上野大佛(合格大佛)。
この大仏の前に売店があるのだが、その屋根から常にドタンバタン音がしていた。
傍に大きなイチョウの木があって、ギンナンがボトボトと売店とその周囲に落ちてくるのだ。
非常に危ないような気がするが、これがもし頭に当たったら・・・・・合格するのだろうか。(何に?)
これは、西洋美術館の前の方にあるイチョウ。
ちょうど日が当たって、黄金色に輝いていた。
公園内のスタバ。切妻屋根の一軒家ってのが何となく珍しい感じ。
7月の平日に来たときは、めちゃめちゃ空いていたのだが、今日のような休日は大混雑。
噴水。
11月のこの時期に、通常なら噴水の周りになんか人は集まらないものだと思うのだが、やはりこの日は暖かかったのだ。みんな周りで日向ぼっこしたり寛いだりしていた。
国立博物館まで来た。
折角なので開催中の「出雲」の特別展を見ることにした。
出雲 -聖地の至宝-
国立博物館としては、それほど大きくない展示。ただ、展示されているものはなかなか見られないもの。
ひとつは、出雲大社境内遺跡から出土した宇豆柱(うづばしら)。平安時代の出雲大社の本殿を支えた巨大柱の一部だ。それと古代の出雲大社推定復元模型(1/10スケール)。
当時だって島根に台風は来ただろうし…この建築って凄いとは思うが、どうなんだとも思う。
もうひとつは、荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡から出土した大量の銅剣・銅鐸。博物館で1個2個飾られているのはよく見るが、数十個単位でズラズラ置かれているのはびっくりする。
あと、新しく銅で復原した銅鐸も比較のために横に置いてあったが、あれもなかなか良かったな。
変なのいた。「しまねっこ」ですって。(笑)
「しまねっこのうた&ダンス」をフルコーラスで披露。その後も撮影タイムとか言って動きまくり。すごい体力だ、中の人。
しまねしまねしまねしまねしまねしまねっこ~♪
気づくと、頭の中でぐるぐる周ってるな、この曲。
でもな、大国主神(おおくにぬしのかみ)は、猫という動物を知らないはずなのだ。仏教とともに日本に来た動物なので。(経典をネズミから守るために一緒に輸入された。)
だから、大国主神がコレ見たらたぶん…ナニコレ?って言う。(笑)
出雲展を見終えて、博物館から出てきたら、外にものすごい行列ができていた。
私はすんなり入れたのだが、その後混雑のために入場規制がされたとのこと。待ち時間20分。そんな人気なのか?
上野駅まで来た。
上写真は、パンダ橋の上から奇跡的な角度で見えるスカイツリー。
--- ---
今日の昼ごはん。「メガしびれ豚丼」(じゅらく)。
分かりにくいが、中央に山椒がたんまり乗せてある。
ところで冒頭で、御徒町まで買い物に行ったと書いたが、買ってきたものはコレなのだ。
行くとこ行けば売ってるもんだねぇ。
| 固定リンク
「お食事」カテゴリの記事
- 岩本町東神田+α、ぶらぶら散歩(2023.05.27)
- 続・謎のケーキ販売(2023.05.20)
- 桜とSuica弁当(2023.04.01)
- KO駅弁2023(その7)(2023.01.22)
- KO駅弁2023(その6)(2023.01.21)
「雑記」カテゴリの記事
- 雑記5題(2023.02.19)
- 福袋漁り(2023.01.02)
- 紅雲随歩起(2023.01.01)
- 選択と集中、刺身とソバ(2022.12.31)
- 移植(2022.12.30)
「お菓子」カテゴリの記事
- 岩本町東神田+α、ぶらぶら散歩(2023.05.27)
- 続・謎のケーキ販売(2023.05.20)
- ちょっとだけ実家に帰ってました(後編)(2023.05.01)
- 645円 アイスわくわくコレクション(2023.04.09)
- 芥川アウトレット(2023.02.25)
「博物館・美術館」カテゴリの記事
- @桜木町 JR系Mホテル(2020.10.02)
- バンクシー展/アソビル(2020.10.01)
- よくわからないものを見るのが好き(ヨコトリ2020)(2020.09.30)
- @麗しの島・台湾(3日目その1)(2019.01.18)
- @麗しの島・台湾(2日目その1)(2019.01.16)