プレミアムめぐろのさんま
三連休の二日目。
恒例の「めぐろのさんま祭」こと、目黒区民まつりに行く。
俺、千葉県民なんだけどな。
ちょっと早起きして行ったんだけど、結果、全然早起きじゃなかったわ。
上写真は9時10分頃なんだけど、既に長蛇。
午後まで雨の予報だったので、そんなに列は伸びないんじゃないかと思っていたのだが…。
田道広場公園の入り口に移動、物産展入場待機列へ。
確か昨年のこの時間には、焼きさんまの列はふれあい館の北側をぐるりと回って、この辺りまで列が伸びていたはず…と思ったのだが、焼きさんまの列はなかなか現れない。
やはり、昨年より列の伸びは低調なんだろうか?
周りを見回すと、どうも昨年よりたむろってる人が何となく多いようだ。
で、そこで気が付いたのだが、皆、紙製のカラーのリストバンドをしてる。
そっか、システムが変わったんだっけ…。
周りにいる人は既に並んで、焼さんま券の整理券(リストバンド)を貰った人たちばかりだった。
そりゃ、列は伸びんわな。
なんか、これまでの私の経験が役立たなくなった感じ。私のことなんかどうでもいいけどね。
この後、客と係員と口論になってるのを全く見掛けなかったので、リストバンド方式はかなり上手くいってるようだ。
9時10分入場開始。
物産展入場待機列が、そのまんま「さんまのすり身汁」の方へ誘導され、すり身汁待機列になってしまった。(笑)
あれ?と思ったけど、まっいいかと思い直し、そのまま「さんまのすり身汁」をスムーズに頂く。
美味かったっすわ。
北茨城市のベーコン焼き。
食い応え満点。
ちなみに強めに雨が降り出し、傘持ち、串持ち、カメラ持ちなので、かなり苦労してこの画像撮ってます。
同じく北茨城市の焼きガゼ(ウニの貝焼き)
尿酸値MAXですわ。
ちなみに消防団のテントの端を借りてこの画像撮ってます。
30分刻みで、断続的に雨が降ったりやんだりの天気。でもこの人の量。
今年も、賄い用チケットで、焼きさんまを頂いた。
久しぶりの新鮮な美味いさんま。
身がしっかりしていながらもふっくら柔らか。味は甘く、若干塩も効いている。
焼き方が上手ってこともあるんだろうね。
ご馳走様っす。
その後、いくらか買い物をして、会場を後にした。
振り返りざまに撮った画像。この人の入り……驚きを超え、なんだか笑っちゃうよね。
買ったものを並べてみるコーナー
----気仙沼市----
・珍味ほや味付(気仙沼ほてい)
・ふかひれ濃縮スープ(気仙沼ほてい)
・さんまくん(マルトヨ食品)×2
・金のさんま(斉吉)
・気仙沼ホヤ醤油(kesemo+)
----大分県----
・シンフロ カボスサイダー(漬物の店こうこう屋)
----郡山市----
・「あさか舞」おにぎり×2
・梨(銘柄わかんなくなった…たぶん豊水)
・ゆべし(かんの屋)
--目黒区エコプラザリサイクルショップ--
・マグカップ(リトルマーメイド)
・コークグラス(マクドナルド)
一番の楽しみは、新製品の「ホヤ醤油」だ。「ホヤソース」と併せて追々味見したいと思う。
| 固定リンク
« 横田基地 | トップページ | さとみさんと24時間 »
「お食事」カテゴリの記事
- そうめん LIFEHACKs 2題(2022.07.03)
- KALDIのレモンバッグ(久しぶり)(2022.06.19)
- ひとり用ジンギスカン鍋(2022.05.28)
- 「グランクラス」こだわりの軽食・茶菓子セット(2022.05.22)
- フレンチワッフルとショッピング戦争(2022.04.24)
「イベント」カテゴリの記事
- 市川塩浜でお買い物(2022.4定例)(2022.04.23)
- ワクチン接種で観光気分…になれない(3回目)(2022.03.19)
- 市川塩浜でお買い物(2022.1定例)(2022.01.29)
- 台湾にミニトリップ(2回目)(2021.12.04)
- 一年ぶりに、市川塩浜でお買い物(2021.10.16)