キーボードの脚が折れる
何の画像かとお思いでしょうが、デスクトップPCのキーボードの裏側の画像である。
先日、デスクトップPCのキーボードの脚が折れて取れてしまった。
どうしようかと思いつつ、しばらく脚なしで使っていたが、今日、何となくネット検索してみたら、驚くべき解決方法が掲載されていたので、紹介したい。
私が使っているキーボード、iBUFFALO BSKBU12BK。
このキーボード、水をそのままぶっ掛けて洗えるという点が気に入って、ここしばらく愛用している。
ところが先日、机の前でよろけて、うっかりこのキーボードに手を突いてしまい、キーボードの脚の片方が折れ、取れてしまった。
画像左:大丈夫だった方
画像右:取れた方
脚のパーツは、樹脂の柔軟性を利用したバネの部分がボッキリいっており、接着剤が付けられるような状態でもなく、どうしょうもなくて即刻捨てた。(だからその画像はない)
キーボードは他に何本か持っており、ひょっとしてパーツを流用できるんじゃないかと思って他から外して持ってきてみたが、どれもこれも幅も長さも合わず使えない。
どうしようかと思いつつ、脚なしの平たい状態で3週間くらい使用していた。
今日、ふと思いついて、「キーボード 足 折れた」でネット検索してみたら、驚くべき解決方法が掲載されていた。
Logicoolキーボードの折れた角度調節爪を簡単に代用修理する方法│Lognote
すげえよこれ。良く気が付いたと思う。
ちなみに記事の対象はロジクールのキーボードだが、キーボードの脚にロジーもクールもヘッタクレもない。
用意するのはダブルクリップ。たまたま部屋にあったのは幅3センチのもの。
この黒い部分を外して、ガムテで貼り付けて……じゃなくて、
ツマミの方を外して、脚の代わりにハメる。
わお!
ちょっと向こう側にはみ出るのが珠に瑕だが、これで全く問題ない。
…そう、びっくりしたことに、高さがピッタリ。
なんと、もう一方の正常な脚はそのままでも、ガタツキが出てないのだ。タマタマ同じ高さになっただけとは思う。まぁ、ガタツキが出るようだったら、両方取り換えてしまえば良いだけではあるけどね。
いやはや、素晴らしい。
| 固定リンク
「テクノロジ」カテゴリの記事
- 眼鏡のコーティングを剥がせ(2023.01.23)
- ポリ袋をいかに開くか(2022.12.30)
- ドアをカンタンにあけられるドアノブレバー(2022.12.21)
- Little magic watch(2022.11.09)
- ココログのスマホ表示のデザインをなんとかしたい(2022.11.07)
「DIY」カテゴリの記事
- 眼鏡のコーティングを剥がせ(2023.01.23)
- 銭洗いと餃子(2022.05.16)
- 傘の骨の曲がりを修繕(2021.10.15)
- 水栓の背後の壁を何とかしたい(2021.10.24)
- 水栓修繕のつづき(2021.10.17)