« MJ's FES | トップページ | 東京・桜散歩 2018(その1) »

2018.03.18

ロウカット玄米

C300318

白米感覚で食べる玄米
金芽ロウカット玄米
東洋ライス

ここ2年程「金芽米」を食べていたが、今回在庫が無くなったのを切っ掛けに「金芽ロウカット玄米」というのを購入してみた。
健康に気を使って玄米食にするとか、そういうんじゃなくて、純粋にどんなのか興味あったから。
白米に比べて低カロリーでビタミンなどの栄養価が高く、白米と同じように炊けて食べられる……つまり、白米と玄米の良いとこ取りになっているらしい。

C300318g

知らなかったが、政府の認定も受けている模様。
シンガポール政府だけどな。

今回購入したのは、長野こしひかりの金芽ロウカット玄米4kg。(2kg×2袋)
普通の米はでかい5kgとか10kgの袋に入っているが、コレは2kgで小分け、さらに密閉、窒素充填された袋に入っている。
品質を保つためだろうが、ひょっとしたら裸でおいておく状態では、痛んで味が落ちるのが白米より早いのかも知れない。

C300318b

同封されていたパンフ。

通常の米と水の比率は1:1で炊くものだが、ロウカット玄米はかなり水を吸うらしく、1:1.5ないし2(硬めにするなら、1:1.5、柔らかくするなら1:2で、その間で好みに応じて調整)が推奨されている。


C300318c

とりあえず1合で炊いてみようと思う。
吹きこぼれることがあるため、炊飯器の容量の5割以下で炊飯せよとなっているからだ。(ウチの炊飯器は3合炊き。)

米櫃から無洗米アダプターを外し1合を計測。

C300318d

水は、目いっぱい柔らかめとなるはずの2合……即ち360mlを投入。
これで、水を目いっぱい吸えば2合分くらいのごはんになるのだろうか???


C300318e

炊き上がり。
金芽米は膨れてカサが増えたが、ロウカット玄米はそうではないっぽい。

色合いがなんだか玉子炒飯みたいな…。(笑)

C300318f

(茶碗は望龍碗で)

普通の白米の食感に近いが、それに加えてプチプチした食感があるね。たぶん胚芽の部分が残っているためだろうと思う。

で、やや硬めの炊き上がりだった。
目いっぱい柔らかくしようと思って水を基準の上限にしたのだが、ひょっとしたらそれでも水が足りなかったのかも。炊飯器が高性能すぎて、多少なら水分の調整が勝手にされてしまうみたいなのだ。

水に浸す時間を延ばせばいいかなぁ?
まぁ、もうひとつ工夫が要りそうではある。

|

« MJ's FES | トップページ | 東京・桜散歩 2018(その1) »

お食事」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロウカット玄米:

« MJ's FES | トップページ | 東京・桜散歩 2018(その1) »