台風19号と炊飯
R1.10.12正午のスクリーンショット。
earth.nullschool.netより。
全世界の風の様子を見ることができる、ちょっと重いが興味深いサイト。
ドラッグしたり拡大縮小してみたり“earth”からいろいろメニューを選択してみると良い。
こちらはお馴染みテプコの雨量・雷情報。
どちらもえらい事になってる。
昨日の帰宅時に、スーパーに寄ったが、びっくりだわ。東日本大震災直後程じゃないけど、何にも無くなってたわ。(笑)
飲料水はもちろん、パン類などもすっからかん。
豚肉を買おうと思っていたのだが、びっくりするくらいに棚に何もない。止むを得ず、僅かに残っていたカップ麺とか買ってきた。
さて、貰ったSP-D131を使って豚の角煮をやってみようと思っていたのだが、結局豚肉を用意できなかったので、テストとして米を炊いてみる。
まぁ、停電とか断水になる前に、米を炊いておいておくというのも、備えとしてアリだ。
米を洗ってよく水を切り、米150gにつき水180ccを入れる。早い話が米1合につき水1合。圧力釜炊飯の基本だ。
で、炊飯専用のモードがあるのな。メニューから「白米」を選び(「玄米」というのもある)、スタートを押すだけ。
炊飯器とさほど変わらない。
上がっているピンが下がったら炊き上がり。
動いているかどうかが心配になるくらいに静か。
加熱8分くらい、加圧8分、減圧が13~14分くらいで、30分くらいで炊けたかな。
吸水時間が無いので、炊飯器より速く炊ける。
ふっくら、モッチリに炊き上がった。
美味しい。
(追記 23時頃)
私のいる地域では、どうやら風雨のピークは22時くらいだったようだ。
掃き出し窓のカーテンの下から水が入って来て、エッと思った。5階なので、洪水はあり得ない。
カーテンを開けてみると、サッシの隙間から雨水が湧き出すように入ってきており、そこから風も吹き出していて、沸騰してるようになっていた。
板間はいいが、畳はやばい。
タオルとバスタオル、捨てる予定だったシーツなど全部出して対処。
1時間くらいはタオルとバケツを持ってウロウロしていた。
なんとかやり過ごせた模様。
たったこれだけでフラフラだ。胸のあたりが気持ち悪い。
| 固定リンク
「お食事」カテゴリの記事
- 岩本町東神田+α、ぶらぶら散歩(2023.05.27)
- 続・謎のケーキ販売(2023.05.20)
- 桜とSuica弁当(2023.04.01)
- KO駅弁2023(その7)(2023.01.22)
- KO駅弁2023(その6)(2023.01.21)
「テクノロジ」カテゴリの記事
- コンロ奥隙間ラックプレート(2023.05.28)
- 続・謎のケーキ販売(2023.05.20)
- せ2→せ3(2023.05.13)
- Tengyuan LED蛍光灯 丸型(FCL)30形 10W(2023.03.21)
- Back Care ARM(2023.03.04)
「天文」カテゴリの記事
- 大人のチョコバッキー アフォガード(2022.09.10)
- 中秋(2021.09.22)
- 月と鰻(2020.10.03)
- 台風19号と炊飯(2019.10.12)
- もう中秋?(2019.09.14)
「もらいもの」カテゴリの記事
- 白いフローラルディッシュ(その2)(2023.04.15)
- 白いフローラルディッシュ(2023.03.08)
- 芥川アウトレット(2023.02.25)
- セブンカフェ風タンブラー【カフェラテ】(2023.01.28)
- 選択と集中、刺身とソバ(2022.12.31)