KO駅弁2020(その8)
京王新宿店の駅弁大会の後半戦では5個程購入。
さすがに先週は買いすぎ。そして食いすぎ。今回は少し抑えたが、それでも5個は多いか。(笑)
さて、今日の夕食として、2個食う。
(10)南洋軒 忍者弁当(草津)
チラシに載っていたのと、会場の実演をちょっと見て購入。
映え狙ってますな。でもこういうの結構好き。(笑)
手裏剣おにぎり、赤いのは梅肉。おにぎりとしては基本中の基本の味なのだが、最近の凝りに凝った味のおにぎりに慣れてしまったせいか、逆に梅の酸味にハッとする。
特筆すべきは右下の煮豆で、海老風味なのだ。「海老豆煮」という滋賀の名物なのだそうで。
その隣のアンコ餅は「うばがもち」というこれも滋賀名物。
餅の上に乗ってる白いのは何だろうと思っていたが、後で調べてみて分かった。まさかの乳首。つまり、この餅はおっぱいと乳首なのだ。だから乳母なのか。
(11)SL大樹日光埋蔵金弁当(東武日光)
印籠型の重箱になってるタイプとSL型の容器に入ってるものの2種があって、今回は重箱型の方を購入。
搬送中に横転したようで、箱の中でとっ散らかった感じになってしまったのが残念だが、もちろん味に影響はない。
目につくのは、“大樹”の名称に掛けたのか、切り株のようなもの。これは湯葉を巻いたものだった。
魚の焼きものは鱒。味は秋鮭っぽかった。
そして、スコップと徳川埋蔵金。
埋蔵金、埋まってないじゃん。
で、このスコップで埋蔵金を掘りだせってことではなくて、スコップはSL機関士が使用する給炭用のスコップを模したもののようだ。
ちなみに錦糸玉子の下はちらし寿司になっている。
次はSL型を買おう。
| 固定リンク
「お食事」カテゴリの記事
- KO駅弁2023(その7)(2023.01.22)
- KO駅弁2023(その6)(2023.01.21)
- KO駅弁2023(その5)(2023.01.11)
- KO駅弁2023(その4)(2023.01.10)
- KO駅弁2023(その3)(2023.01.09)
「イベント」カテゴリの記事
- 芥川アウトレット(2023.02.25)
- KO駅弁2023(その7)(2023.01.22)
- KO駅弁2023(その6)(2023.01.21)
- KO駅弁2023(その5)(2023.01.11)
- KO駅弁2023(その4)(2023.01.10)