2月に初詣と梅見を同時に
もう2月も下旬。
今日は最高気温が21度にもなるそうで、なんかすごく暖かいし、緊急事態宣言は継続中とはいえ、そろそろ初詣も行かなきゃ(今頃かよ!)と思って、今日は成田山へ。
なんでもない時期な筈だが、参道はやや密でギリ2m守れる感じ。
ていうか、もう菜の花の季節なんだな。
暖かくて、ネコもひなたでウトウト。
山門。正月の気配はない……いや、そういえば節分も済んでるんだっけ。(笑)
山門の下には消毒用アルコール。
で、手水舎は中止中……。
コロナ対策とはわかるが、なんか違和感あるよな。
新しい生活様式には、まだまだ馴染めない自分がいる。
いつもの角度から撮影。
今年のおみくじ。
第三十五番 吉
財鹿須乗箭
鹿を射止めるには矢が必要である。音よみすれば鹿は禄、箭は前に通じ、財産を得るには善行を積め、ということ。胡僧引路帰
徳の高い師が、教えを広めて帰ろうとしている。胡僧とは西域から渡米した僧侶のこと。遇道同仙籍
その人にしたがい、人間としての道を学んだおかげで、自分も師と同じくらいの境地に達することができた。光華映晩暉
修行した甲斐があって自分にも徳が備わり、夕陽のように輝いている。物事を急いではいけない。よい師に従い、その教えを守って実績を積むうちに成功するが、少しでも短気やわがままを出すと散々な目にあう。神仏を信じて吉。
私の今の状況を踏まえて解釈すると、「まず学べ、そして謙虚を心掛けて耐えよ」ってとこか。これ、吉か?(笑)
成田山公園の梅は、既にもっこもこ。満開って言っていいんじゃないかな。
マスクをしていると香りを感じづらいが、意識するとふわりと梅の良い香りが立っているのがわかる。
来て良かったな。
成田山を一回りしたら鰻。
今回は何年か前にも食べた「うなそばセット」にする。(1700円)
鰻福亭。ここも成田山では有名なお店。
表参道と西参道三の宮通との交差点から見ると、鰻の絵の看板が目立つお店だ。(上から2枚目の画像参照)
意外にボリューミーで、まさにまんぷくになった。
満腹感に苦しみながら帰宅。
戴いてきた御守。
まだ、初詣開運のお守が残っててびっくり。つまり明らかに参拝者減ってるってこと。
それと、いつものカード型のやつ。定期券ケースに入れておくのに便利なのだ。
いつもは買わないんだけど、雷神堂で気まぐれに煎餅を買ってきた。
紙袋にこれだけ入って1000円。
賞味期限が近いものをサービスで入れているとの事。これも参拝者が減っている影響なんだろうな。
| 固定リンク
「お食事」カテゴリの記事
- 2月に初詣と梅見を同時に(2021.02.21)
- 続・業スー鰻(2021.01.31)
- 業スー鰻(2021.01.11)
- 駅弁大会・勝手版(その2)(2021.01.09)
- 駅弁大会・勝手版(その1)(2021.01.08)
「雑記」カテゴリの記事
- 結局買いました(東京パラリンピック記念貨幣)(2021.02.27)
- 2月に初詣と梅見を同時に(2021.02.21)
- 現実か、それとも幻になるか(東京オリンピック記念貨幣)(2021.01.23)
- 明けましておめでとうございます(2021.01.01)
- ひとりの大晦日(2020.12.31)
「お菓子」カテゴリの記事
- 2月に初詣と梅見を同時に(2021.02.21)
- でんげきのうまさ、ピカチュウばな奈(2020.12.14)
- Butter Butler Orange(2020.10.05)
- 秘密のおせんべいアウトレット(2020.07.13)
- 5 Potato Crisps(2020.07.06)
「動物」カテゴリの記事
- 2月に初詣と梅見を同時に(2021.02.21)
- 空港&機上、その他(帰省の話)(2019.09.22)
- 忘れられない夏(帰省の話)(2018.09.09)
- 世界ネコ歩き2(2018.05.13)
- @伊勢名古屋(2日目その2)副題:続・牛の日(2017.06.06)
「植物」カテゴリの記事
- 2月に初詣と梅見を同時に(2021.02.21)
- 桜と雪(2020.03.29)
- あけぼの山で桜散歩(2019)(2019.04.07)
- 東京・紅葉散歩 2018(その2)(2018.12.01)
- 東京・紅葉散歩 2018(その1)(2018.12.01)