皇居乾通りの通り抜け(令和6年秋)
爽やかな秋晴れなので、どこかに出掛けたいが、かといってものすごく遠くに行く気はない。
そんなこんなで、皇居の乾通りの一般公開が始まっているので、散策がてら行ってみる。もう何度も行っているので、私的にはもうそんなに見るところも無いんだけど…
この乾通りの一般公開が始まったのが10年前の春。
当時天皇陛下の傘寿記念だったので、という事は上皇陛下は卒寿なのか…と極めて当然なことにちょっと驚く。
いやそんな事よりも私もあれから10歳トシをとっている事の方が驚きなのだが。
今回は東京駅の京葉線の方の出口から出て歩く。乾通りの入口は坂下門と分かってはいるが、毎回二重橋の方からまわれって言われて遠回りするハメになるので、その経験からその方が近いと思ったからだ。
ところが行ってみると、坂下門前からまっすぐ入るようになっていて、結局遠回りだよ。(笑)
以前みたいにバカみたいに混む事はないので、年々列の待機場所を小さくしているみたいだ。
スムーズに流れるくらいの人の込み具合なので、むしろこの位が丁度良い気がする。
(とはいえ半分くらいは、インバウンド客なんだよな)
モミジの色付き具合は、まだ始まったばかりぐらいなのがほとんどだが、けっこう色付いてるものも所々ある。
木の裏側から太陽光を透かして見るのが良いね。
今年も乾門から一旦出て、北桔梗門から東御苑に入る。
新築された三の丸尚蔵館を見学。(1000円)
予約制だが、今日は予約なしでも見られるとのことだった。
前よりだいぶ広くなった感じ。右側にもう一棟できるみたいなので、全部出来上ればそこそこ大規模な美術展もできそう。
大手門より退出。
出口付近はインバウンド客だらけ。
ちなみに、東京駅もインバウンド客だらけ。(笑)
東京駅で弁当買って帰宅。
遅い昼ご飯。
若廣の「贅沢いくらと鮭ハラス」とどっちにしようかと迷ったが、結局つきじ喜代村の「三色弁当」にした。
東京駅のエキュートが無くなってしまったので、つきじ喜代村も無くなってしまったと思い込んでいたが、地下のグランスタに移っていただけなんだな。
皇居売店で買ったもの……この包み紙だけじゃ何だか良く分からないですなぁ。
右:菊華饅頭
左:コインチョコレート
どっちも東御苑売店でしか売っていないもの。
菊華饅頭は饅頭というより、人形焼きみたいな感じ。
滑らかなこし餡のカステラ包みになっている。
コインチョコは以前15個入りを買ったが、今回は30個のヤツ。
どんなものかは、2年前の記事参照。
前の記事で「恒久的に東御苑の売店に置くようになったものなのか不明」って書いたけど、恒久なようです……。
| 固定リンク
「お食事」カテゴリの記事
- KO駅弁2025(その3)(2025.01.18)
- KO駅弁2025(その2)(2025.01.11)
- KO駅弁2025(その1)(2025.01.10)
- 漸漸濃雲散(2025.01.01)
- おせち、けがに、ほたて、いくらが届く(2024.12.31)
「お菓子」カテゴリの記事
- 漸漸濃雲散(2025.01.01)
- 皇居乾通りの通り抜け(令和6年秋)(2024.12.01)
- 3199第2章(2024.11.29)
- 松戸駐屯地(その2)(2024.11.24)
- サンミーとまるでサンミー(2024.11.23)
「イベント」カテゴリの記事
- KO駅弁2025(その3)(2025.01.18)
- KO駅弁2025(その2)(2025.01.11)
- KO駅弁2025(その1)(2025.01.10)
- 皇居乾通りの通り抜け(令和6年秋)(2024.12.01)
- 松戸駐屯地(その2)(2024.11.24)
「博物館・美術館」カテゴリの記事
- 皇居乾通りの通り抜け(令和6年秋)(2024.12.01)
- 帰省と監獄食(2024.05.03)
- @桜木町 JR系Mホテル(2020.10.02)
- バンクシー展/アソビル(2020.10.01)
- よくわからないものを見るのが好き(ヨコトリ2020)(2020.09.30)
「社会見学」カテゴリの記事
- 漸漸濃雲散(2025.01.01)
- 皇居乾通りの通り抜け(令和6年秋)(2024.12.01)
- 松戸駐屯地(その2)(2024.11.24)
- 松戸駐屯地(その1)(2024.11.24)
- SHIMOFUSA AIR BASE(その2)(2024.10.27)