« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月の8件の記事

2024.12.31

おせち、けがに、ほたて、いくらが届く

D061231

届くっていうか、一方的に届いたんじゃなくて、要はふるさと納税の返礼品。
おせちをいつものA市ので頼もうと思っていたんだけど、今期はないのかリストの中に出てこなかったんだよね。

そんな訳で、今期は一昨年にもお願いしたK市のにした。
それが今日の午前中、佐川で届いた。

続きを読む "おせち、けがに、ほたて、いくらが届く"

|

2024.12.30

超極暖

D061230

(ヨレヨレでみっともないので、モザイク加工しました)

私はスキーの時の怪我がもとで、左ヒザがぶっ壊れているので、冬はタイツが欠かせない。
冷やすと変な痛みが出るので、この時期の外出時は常にユニクロのHEATTECHを履いている。
3着をローテーションで履いているが、買ったのはだいぶ前。

ちょっと前にネットニュースに流れていたんだけれど、ユニクロの商品って、タグに印刷されている製品番号を見れば、何年のどの時期向けの商品だかが分かるという話。

続きを読む "超極暖"

|

2024.12.29

奇跡のアイボリー

D061229

ヤヨイ化学工業(株)ぺネット ミラクルアイボリー

(下はダイソー 壁の穴埋めパテ ホワイト)


11月に家の設備の点検で施工業者委託の業者の人から連絡があり、その実施日の予約を12月下旬の某日に入れた。

点検日までに部屋を片付けて置かなきゃいけないな…と思ってその作業を始めたのだが、その直後に、壁と壁の間、いわゆる「取り合い」の部分に隙間ができている箇所が1箇所見つかった。壁が白いので、結構目立つ。

続きを読む "奇跡のアイボリー"

|

2024.12.24

集まったカレンダー(2025年版)とWin11

例年よりちょっと早いんだけど12月下旬の恒例稿。
部屋に置く来年のカレンダーをどうするかと言う話。

D061223

図書カードNEXT

毎年何枚か入手しているカード大の小さなカレンダー。
今回は近所のツタヤで入手。11月の上旬くらいなら、問題なく入手できるみたいだ。

図書カードは相変わらずのウサギ年。

本を抱えて爆睡するピーターとそれを見ている妹。

続きを読む "集まったカレンダー(2025年版)とWin11"

|

2024.12.14

光らない君へ?

D061214

今年、ずっとNHKの大河ドラマ「光る君へ」を見ている。

NHKの大河ドラマは、昨年までしばらく見ていなかったのだが、たまたま1月に「光る君へ」の第3回を見てハマってしまい、それ以降念入りに録画までして見ている。

録画しておくと何かと便利だ。

最初に放送時に見て、良く分からなくても、録画で見直すと以外なほど頭に入ってくる。

しかも、不明な用語が出て来ても一旦再生を止めて、スマホで検索して理解して先に進むことができる。「土御門殿」って何やとか、「権中納言」の「権(ゴン)」って何やとか…。

続きを読む "光らない君へ?"

|

2024.12.07

Lesson Bags

D061206f

KALDI WINTER BAG
税込1700円

カルディで毎年この時期にやってる、限定食品+ツイードバッグのセット。

今年も2種の展開。柄違いだが公式では色で「チャコールグレー」、「ネイビーブルー」と呼び分けている。
どっちを買うか悩んだが、結局ハシゴして両方ゲット。(笑)

※ちなみにどちらかを兄嫁の方に送付予定。🎄🎁

店頭では「ネイビーブルー」の方が売れ筋のように見えたが、後でオンラインストアを見ると、「チャコールグレー」の方の在庫の減りが速かったようだ。

いやしかし…去年の段階で、今年の柄はシャネルツイードっぽいのになると予想していたが、全然違うどころか型紙が変わってるやん。(笑)

続きを読む "Lesson Bags"

|

2024.12.06

もことかき

(12月5日)

D061206

幻と言われる「藻琴湖至宝牡蠣」🦪

朝、電車の中で、兄からメールが来ている事に気が付いた。この藻琴の牡蠣をぎりぎりゲットしたとの事。
今年は不漁で販売期間が3日間しかないらしい。

発送伝票の番号を教えてくれたので、クロネコのアプリで荷物の位置を確認した。
もう羽田クロノゲートまで来てんじゃん……。

そのままアプリで配達時間を指定。その時間めがけて夕方爆速で帰宅した。無事受取。

不漁の割にはなんか去年より箱が大きくなっているような。(笑)

続きを読む "もことかき"

|

2024.12.01

皇居乾通りの通り抜け(令和6年秋)

D061130

爽やかな秋晴れなので、どこかに出掛けたいが、かといってものすごく遠くに行く気はない。
そんなこんなで、皇居の乾通りの一般公開が始まっているので、散策がてら行ってみる。もう何度も行っているので、私的にはもうそんなに見るところも無いんだけど…

この乾通りの一般公開が始まったのが10年前の春
当時天皇陛下の傘寿記念だったので、という事は上皇陛下は卒寿なのか…と極めて当然なことにちょっと驚く。
いやそんな事よりも私もあれから10歳トシをとっている事の方が驚きなのだが。

続きを読む "皇居乾通りの通り抜け(令和6年秋)"

|

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »