花菓と唐揚
突然だが、今日の結論画像である。
我孫子の弥生軒、唐揚げそば(唐揚げ2個)。
今日は朝一で成田山へ向かった。
我孫子駅で常磐線から成田線へ乗り換えるのだが、乗換時間が20分くらいあった。
アサメシを駅蕎麦で済ませようと思い、弥生軒で唐揚げそばを食べた。
うかつすぎる。
腹いっぱいすぎて、夕方まで何も食べられなくなった。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
突然だが、今日の結論画像である。
我孫子の弥生軒、唐揚げそば(唐揚げ2個)。
今日は朝一で成田山へ向かった。
我孫子駅で常磐線から成田線へ乗り換えるのだが、乗換時間が20分くらいあった。
アサメシを駅蕎麦で済ませようと思い、弥生軒で唐揚げそばを食べた。
うかつすぎる。
腹いっぱいすぎて、夕方まで何も食べられなくなった。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
(10月19日)
今年も国立天文台の一般公開(三鷹・星と宇宙の日)を見に行く。
これまでに何度も行ってるので、設備とかはもう大体見尽くした感じはしてるんだけど、講演会もあるし、何となくね。(笑)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ぺヤング 和風焼き蕎麦
えっ?焼き蕎麦?
そう思って、一個買ってみた。
蕎麦粉入り麺と醤油ベースの和風つゆ。
4月15日発売とのこと。最近コンビニとか行ってないので知らなかったなぁ。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
信州ビール酵母そば
先週行った、キリン横浜ビアビレッジの売店で購入。
自家製粉そば粉と小麦粉にビール酵母が練りこまれているソバだという。
昨日やっとめんつゆを買ってきたので、今日はこのソバを食べてみよう。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
(1/28)
気流のせいで飛行機が遅れたっていうか、サービスで長めに乗せてくれたおかげで、宿に着いたのが夕方4時頃。
かなり遅くなったが、昼ごはんを食べに外に出る。
国際通りに変な名前の宮古そばの店があったので、気になって行ってみた。
「宮古そば どらえもん」という店。
行ってみると、特にドラえもんグッヅがいっぱい置いてあるとかそんなことは無くて、普通のソバ屋。
これが「どらえもんそば」。
かまぼこ、三枚肉、テビチ、ソーキが乗った、いわゆる全部乗せ。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
前回の続き。
成田山の表参道と言えば、うなぎである。せっかくなので(?)うなぎを食べて帰ろう。
去年一度行った川豊は、長蛇の列。
そこで、建物の佇まいがひときわ目立つ大野屋旅館で食べることにした。写真では上に切れてしまっているが、望楼のある立派な建物だ。登録有形文化財に指定されているとのこと。建物がカッコいいので、一度中に入ってみたいと思っていた。
玄関前にメニューが。何々?「うなそば」だって!?
蒲焼が蕎麦の上に乗っているらしい。
うな丼か、うな重にしようと思っていたが・・・これにしてみようかな。
出てきたものは、思ったとおりのものだったよ。
添えられているのは、わさびとネギとミツバを刻んだもの。
うな丼やうな重には、二つの楽しみがある。一つ目の楽しみは鰻そのものの味。もうひとつは鰻の油とタレが染み込んだゴハンの味だ。
このうなそばには、当然ながらこの二つ目の楽しみがまるでない。鰻の油とタレがソバツユに溶け込んで、グッと美味くなっているならいいのだが、残念ながら、ソバツユのダシの味に鰻の油とタレの味が埋没してしまっていて楽しめない。その分、後味が非常にサッパリとしているのだが。
失敗したよ。
私は、てっきり鰻が食べたいと思っていたのだが、本当は違っていたと再認識した。無意識の下では、味の染みたゴハンが食べたかったのだ。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
イトーヨーカドーで新そばを買う。
そば320g入630円。
製造者:(株)穂高観光食品
長野県南安曇郡三郷村温2824
パッケージがいいよね。
ちなみに2005年6月28日付の中日新聞だから。
こうやって新聞紙で物包むの流行らないかな。
中には、そばとつゆの他に「お願い」が入っている。
「美味しい茹で方」のとおり茹でないと、麺が切れてしまう事に対する注意書き。
確かに、茹でる前の麺は柔らかく、優しく扱わないとポロポロと崩れてしまいそうだ。
美味しいゆで方というのは、特に奇異なことが書いてあるわけではなくて、大きい鍋で3リットルの水で一度に一袋分だけ茹でろ、麺を優しくほぐせ、常に強火で、吹きこぼれに対しては差し水で対処、茹で時間は3分、茹で上がり後ざるに取りすばやく冷水で揉み洗いしろというもの。まぁ、一言で言えば、茹でるのに手抜きするなってことか。
出来上がり。天麩羅は別途購入。
麺は、そば粉のほか、山芋が入っているようで、舌触りと風味が普通のそばと比べてちょっと独特。
| 固定リンク
| トラックバック (0)